Skip to content Skip to footer

goods

ゴルフ初心者必見!パターの握り方とパターの種類

※本ページはプロモーションが含まれています

パターの技術は、スコア管理の鍵を握っています。1パットや2パットでグリーンをクリアすることができれば、ボギーやダブルボギーを避け、パーやバーディを取るチャンスが増えます。
パッティングの精度を高めることは、ラウンド全体の安定性を向上させるために非常に重要です。
代表的なグリップの握り方と特徴、そして選び方のポイントを解説します。

目次

  1. グリップの握り方と特徴
    1. クロウグリップ
    2. クロスハンドグリップ
    3. 逆オーバーラッピンググリップ
    4. アームロックグリップ
  2. パターの種類
  3. パターの型による特性
  4. パターのおすすめ5選
    1. オデッセイ Ai-ONE #7 DB ダブルベント パター
    2. オデッセイ AI-ONE 2-BALL CHパター
    3. オデッセイ ELEVEN TRIPLE TRACKパター STROKE LABシャフト装着モデル
    4. オデッセイ TRI BEAM トライ ビーム 6M パター
    5. Spider TOUR X TRUSS TM1 トラスヒール
  5. パター比較一覧
  6. まとめ
  7. 記事監修者紹介

グリップの握り方と特徴

クロウグリップ

ネオマレット型と合う打ち方
クロウグリップは、パッティングの安定性と正確性を向上させるために考案された握り方の一つです。
特に、手首の動きを抑え、ストロークの一貫性を保つことを目的としています。ここでは、
クロウグリップの特徴について詳しく説明します。

クロウグリップの基本形

クロウグリップは、右手(右利きの場合)を爪のような形にしてパターを握るスタイルです。
具体的な握り方は以下の通りです。

右手の位置:
右手の指先をパターのシャフトに沿わせ、親指はシャフトの反対側に軽く添えます。手のひら全体ではなく、
指先だけで握るのがポイントです。

左手の位置:
左手は通常のグリップでパターを握ります。
左手の親指はパターのシャフトに沿わせ、他の指でしっかりと握ります。

手首の固定:
クロウグリップは、右手の手首の動きを制限するため、ストローク中に手首が動かないようにします。
これにより、ストロークが安定しやすくなります。

クロウグリップのメリット

クロウグリップには、以下のようなメリットがあります。

手首の動きを抑制:
右手の手首の動きを抑えることで、ストロークが安定し、パターのフェースが一貫してターゲットに向くようになります。

フェースコントロールの向上: クロウグリップを使用すると、パターのフェースコントロールが向上し、
正確なラインを出すことができます。

ショートパットに強い:
特に短い距離のパットで、手首の不必要な動きを減らし、安定したストロークが可能になります。

メンタル面の安定:
手首の動きが抑えられることで、ストロークに対する不安や緊張が軽減され、メンタル面でも安定感が増します。

クロウグリップのデメリット

一方で、クロウグリップにはデメリットも存在します。

ロングパットに適さない:
ボールを強く打てない為、ロングパットには不向き。

慣れが必要:
初めてクロウグリップを使うゴルファーにとっては、通常のグリップとは異なる握り方に慣れるまで時間がかかることがあります。

パワーの調整が難しい:
指先だけでパターを握るため、距離感を調整するのが難しい場合があります。
特に長い距離のパットでは、パワーの加減が難しく感じることがあるかもしれません。

個々のフィーリング:
全てのゴルファーに適しているわけではなく、個々のフィーリングに合わない場合もあります。
自分に合った握り方を見つけることが重要です。

クロスハンドグリップ

クロスハンドグリップの特徴

クロスハンドグリップ(またはリバースグリップ)は、パッティングの安定性を向上させるために使われる握り方の一つです。
このグリップは、手の配置を通常の握り方とは逆にすることで、手首の動きを抑え、ストロークの一貫性を保つことを
目的としています。ここでは、クロスハンドグリップの特徴について詳しく説明します。

クロスハンドグリップの基本形

クロスハンドグリップは、右手と左手の位置を通常の握り方とは逆にするスタイルです。
具体的な握り方は以下の通りです。

右手の位置:
右手(右利きの場合)はパターの下側を握ります。通常のグリップと比べて、右手はシャフトの下部に位置し、
手のひら全体でしっかりと握ります。

左手の位置:
左手はパターの上側を握ります。通常のグリップと比べて、左手はシャフトの上部に位置し、親指をシャフトに沿わせて握ります。手首の固定: 左手が上に来ることで、右手の手首の動きが制限され、ストローク中の手首の動きが少なくなります。

クロスハンドグリップのメリット

クロスハンドグリップには、以下のようなメリットがあります。

安定性:
背中の筋肉が使えて安定感が高い。

手首の動きを抑制:
左手が上に来ることで、右手の手首の動きを制限し、ストロークの安定性が向上します。

ストロークの一貫性:
手首の動きを抑えることで、ストロークが一貫し、パターのフェースがターゲットに向きやすくなります。

短いパットに強い:
短い距離のパットで、手首の動きを抑えることができるため、安定したストロークが可能になります。

メンタル面の安定:
手首の動きが少ないため、ストロークに対する不安や緊張が軽減され、メンタル面でも安定感が増します。

クロスハンドグリップのデメリット

一方で、クロスハンドグリップにはデメリットも存在します。

慣れが必要:
通常のグリップとは異なるため、初めて使用するゴルファーにとっては、違和感があるかもしれません。
慣れるまでに時間がかかることがあります。

パワーの調整が難しい:
左手が上に来るため、右手の力をうまくコントロールするのが難しく感じることがあります。
特に長い距離のパットでは、距離感をつかむのが難しい場合があります。

個々のフィーリング:
すべてのゴルファーに適しているわけではなく、個々のフィーリングに合わない場合もあります。
自分に合った握り方を見つけることが重要です。

逆オーバーラッピンググリップ

逆オーバーラッピンググリップの特徴

逆オーバーラッピンググリップは、パッティング時の安定性と一貫性を向上させるために使われる握り方の一つです。
通常のオーバーラッピンググリップと異なり、右手の小指を左手の指に重ねるスタイルです。このグリップは、
手首の動きを抑え、より安定したストロークを実現します。
ここでは、逆オーバーラッピンググリップの特徴について詳しく説明します。

逆オーバーラッピンググリップの基本形

逆オーバーラッピンググリップは、以下のように握ります。

左手の位置:
左手は通常のグリップでパターを握ります。親指はパターのシャフトに沿わせ、他の指でしっかりと握ります。

右手の位置:
右手の小指を左手の人差し指と中指の間に重ねます。右手の親指もシャフトに沿わせ、他の指でしっかりと握ります。

手首の固定:
このグリップにより、両手が一体となり、手首の動きが制限されます。特に右手の手首の動きを抑えやすくなります。

逆オーバーラッピンググリップのメリット

逆オーバーラッピンググリップには、以下のようなメリットがあります。

適度な安定感:
右手のフィーリングを活かせるため

手首の動きを抑制:
右手の小指を左手に重ねることで、右手の手首の動きを制限し、ストロークの安定性が向上します。

ストロークの一貫性:
両手が一体となることで、パターのフェースが一貫してターゲットに向きやすくなります。

短いパットに強い:
特に短い距離のパットで、手首の動きを抑えることができるため、安定したストロークが可能になります。

メンタル面の安定:
手首の動きが少ないため、ストロークに対する不安や緊張が軽減され、メンタル面でも安定感が増します。

逆オーバーラッピンググリップのデメリット

一方で、逆オーバーラッピンググリップにはデメリットも存在します。

慣れが必要: 通常のグリップとは異なるため、初めて使用するゴルファーにとっては、違和感があるかもしれません。
慣れるまでに時間がかかることがあります。

パワーの調整が難しい:
両手の一体感が強いため、力の加減が難しく感じることがあります。
特に長い距離のパットでは、距離感をつかむのが難しい場合があります。

個々のフィーリング:
すべてのゴルファーに適しているわけではなく、個々のフィーリングに合わない場合もあります。
自分に合った握り方を見つけることが重要です。

アームロックグリップ

アームロックグリップの特徴

アームロックグリップは、パッティングの際に腕とパターの一体感を高めるために使用される握り方の一つです。
このグリップは、パターのシャフトを前腕に沿わせることで、手首の動きを完全に抑え、
ストロークの安定性を向上させることを目的としています。
ここでは、アームロックグリップの特徴について詳しく説明します。

アームロックグリップの基本形

アームロックグリップは、以下のように握ります。

シャフトの位置:
パターのシャフトを前腕に沿わせます。
シャフトの一部が腕に接するようにし、ストローク中に一体化する感覚を得ます。

左手の位置:
左手(右利きの場合)は通常のグリップでパターを握ります。親指をシャフトに沿わせ、他の指でしっかりと握ります。

右手の位置:
右手も通常のグリップでパターを握りますが、シャフトを前腕に押し付けるようにしっかりと固定します。

手首の固定:
シャフトが前腕に沿うことで、手首の動きが完全に制限され、ストローク中に手首の不必要な動きを防ぎます。

アームロックグリップのメリット

ネオマレット型に合う
アームロックグリップには、以下のようなメリットがあります。

手首の動きを完全に抑制: シャフトが前腕に固定されるため、手首の動きが完全に制限され、
ストロークの安定性が大幅に向上します。

デリケートなパットに合う:
高速グリーンやショートパットに合わせ易い

ストロークの一貫性:
手首の動きがないため、ストロークが一貫し、パターのフェースが常にターゲットに向きやすくなります。

長いパットにも有効:
ストロークの一貫性が保たれるため、長い距離のパットでも正確なタッチと距離感を得やすくなります。

メンタル面の安定:
手首の動きがないことで、ストロークに対する不安や緊張が軽減され、メンタル面でも安定感が増します。

アームロックグリップのデメリット

一方で、アームロックグリップにはデメリットも存在します。

距離感が難しい:
ロングパットの距離感が難しい。

特別なパターが必要:
アームロックグリップを使用するためには、通常よりもシャフトが長く、
グリップ部分が前腕に沿うように設計された特別なパターが必要です。

慣れが必要:
通常のグリップとは異なるため、初めて使用するゴルファーにとっては、違和感があるかもしれません。
慣れるまでに時間がかかることがあります。

フィーリングの変化:
シャフトが前腕に沿うことで、通常のパッティングの感覚とは異なるため、フィーリングが変わることがあります。
自分の感覚に合わない場合もあります。

アームロックグリップは、パッティングの安定性と一貫性を向上させるための有効な方法です。
特に手首の動きを完全に抑えることで、ストロークが安定し、パターのフェースが一貫してターゲットに向くようになります。
ただし、特別なパターが必要であることや、慣れるまでに時間がかかることを考慮する必要があります。
練習を通じて、自分に最適なグリップを見つけ、スコアアップに繋げましょう。

パターの種類

特徴:

ブレードパターは、伝統的なデザインを持つ最も基本的なパターです。ヘッドが薄く、シンプルな形状をしています。
重心が低く、シャフトの真下に配置されているため、ストレートなストロークがしやすいです。

メリット:

シンプルなデザインで、コントロール性が高い

高い感覚とフィードバックを提供

デメリット:

ミスヒットに対する許容範囲が狭い

長いパットや不安定なグリーンでの使用が難しい場合がある

特徴:

マレットパターは、ヘッドが大きく、重心が後方に配置されているのが特徴です。
一般的にブレードパターよりも重量があり、より安定したストロークが可能です。
形状はさまざまで、半月形やT字形などがあります。

メリット:

重心が後方にあるため、ストロークが安定しやすい

ミスヒットに対する許容範囲が広い

長いパットや不安定なグリーンでも効果的

デメリット:

ヘッドが大きいため、取り扱いが少し難しいと感じることがある

感覚やフィードバックがブレードパターより少ない場合がある

特徴:

ネオマレットパターは、マレットパターの一種で、さらに大型化し、複雑な形状を持つものです。
重心が非常に低く、後方に配置されており、ストロークの安定性が極めて高いです。

メリット:

非常に安定したストロークが可能

ミスヒットに対する許容範囲が非常に広い

長いパットや不安定なグリーンで効果を発揮

デメリット:

ヘッドが非常に大きいため、携帯性が劣る場合がある

感覚やフィードバックが少なくなることがある

特徴:

ピン型パターは、ブレードパターとマレットパターの中間に位置するデザインです。

ヘッドの重心がやや後方にあり、ブレードのシンプルさとマレットの安定性を兼ね備えています。

メリット:

シンプルなデザインながら、安定したストロークが可能

高いコントロール性とフィードバック

デメリット:

ミスヒットに対する許容範囲はマレットパターほど広くない

長いパットでは安定性が劣ることがある。

パターの型による特性

ピン・L字・マレット・ネオマレット等、多種多様な型があるが特性は大きく分けて以下の2つです。

※パターの重心アングル特性を見分けるには、パターを横にし力のかからない状態で
フェースが真上を向く:フェースバランスパター(重心アングル大)
フェースが斜めを向く:トゥバランスパター(重心アングル小)

パターのおすすめ5選

1-1 オデッセイ Ai-ONE #7 DB ダブルベント パター

ボールスピードの減少は、劇的に少ない!パッティングにおいて問題となることの1つが、オフセンターヒットした際にボールスピードが落ちてしまうことです。打点がトウやヒールに1cmずれることで、ボールスピードは約20%ダウンするというデータも存在し、10mのパットを例にすると、2mショートするということになります。オデッセイでは、この課題を解決するべく、キャロウェイのフェーステクノロジーですでに大きな実績を挙げているAI設計を新たに導入。打点が1cmずれても、ボールスピードの減少を約5%(10mで50cm)に抑えるインサートを開発し、ニューモデル「Ai-ONEパター」を完成させました。

メーカー
ODYSSEY
価格 (メーカー)
41.580円
長さ (インチ)
33/34
ロフト角 (°)
3
ヘッド形状
ネオマレット型
ネック形状
ダブルベント

1-2 オデッセイ AI-ONE 2-BALL CHパター

ボールスピードの減少は、劇的に少ない! パッティングにおいて問題となることの1つが、オフセンターヒットした際にボールスピードが落ちてしまうことです。打点がトウやヒールに1cmずれることで、ボールスピードは約20%ダウンするというデータも存在し、10mのパットを例にすると、2mショートするということになります。オデッセイでは、この課題を解決するべく、キャロウェイのフェーステクノロジーですでに大きな実績を挙げているAI設計を新たに導入。打点が1cmずれても、ボールスピードの減少を約5%(10mで50cm)に抑えるインサートを開発し、ニューモデル「Ai-ONEパター」を完成させました。新たに開発された、スチール製の「STROKE LAB 90シャフト」 「Ai-ONEパター」に合わせて、オデッセイ独自のSTROKE LABシャフトも一新されました。従来のタイプは、スチールとカーボンの複合シャフトでしたが、ツアープレーヤーからは、「やはり、スチールのシャフトがいい」という声が出ていた一方、「でも、STROKE LABシャフトの安定感も欲しい」というフィードバックがありました。新しい「STROKE LAB 90シャフト」では、スチールで90g台の軽量さを実現しつつ、バット部を従来のSTROKE LABシャフトと同じ太さにしたことで、トルクを低減。ストローク中のシャフトの無駄な動きを防ぎます。また、手元側のシャフト内部には、カウンターウェイトも搭載しており、ストローク時のパター全体の慣性モーメントが高められています。

メーカー
ODYSSEY
価格 (メーカー)
41,580円
長さ (インチ)
33/34
ロフト角 (°)
3
ヘッド形状
ネオマレット型
ネック形状
クランクホーゼル

1-3 オデッセイ ELEVEN TRIPLE TRACKパター STROKE LABシャフト装着モデル

ヘッドの前方部分に、重量を集中させた浅重心設計。「ELEVENパター」は、見るからに慣性モーメントが高そうな、大きなヘッド形状をしていますが、従来のネオマレットとは一線を画しています。実際、高慣性モーメントではありますが、ヘッド前方部分にスチールを使用し、ソール前方のトウ・ヒールにスチール製ウェイトを装着する一方、ヘッド後方下部にはウレタン樹脂のTPUと比重の軽いアルミニウムを使用したことで、「TRI-HOT 5Kパター」同様に浅重心化も実現しています。その結果、ネオマレットでありながら、高い操作性も持ち合わせたパターにもなっています。高慣性モーメント+浅重心で、ミスヒットでもカップインの確率が高まる「ELEVENパター」は高慣性モーメントに浅重心設計が組み合わされたことで、オフセンターヒットであっても、想定していた距離感、方向から大きくズレることなくボールが転がります。その結果、カップインの確率も高まることとなります。

メーカー
ODYSSEY
価格 (メーカー)
22.000円
長さ (インチ)
34
ロフト角 (°)
3
ヘッド形状
ネオマレット型
ネック形状
ショートスラント

1-4 オデッセイ TRI BEAM トライ ビーム 6M パター

ヘッドをより広い範囲で支える新形状、ラケットホーゼル 「TRI-BEAMパター」の最大の特徴は、新しい形状のホーゼルです。名前にあるBEAMとは、建物において上からの荷重を支えている梁(はり)のこと。「TRI-BEAMパター」では、ホーゼルがトライアングル形状となり、ラケットホーゼルと名づけられました。従来よりもヘッドの広い範囲に繋がって支えるスタイルにより、「TRI-BEAMパター」はオフセンターヒット時のヘッドのブレに強いモデルとなっています。これは、テニスラケットを例にするとわかりやすく、フェース部分とグリップ部分の間のシャフトが、シングルのものよりも2本に分かれているもののほうが、スイートスポットを外したときもフェース面のねじれが少なく、ボールをコントロールしやすいと言われています。

メーカー
ODYSSEY
価格 (メーカー)
38,610円
長さ (インチ)
34
ロフト角 (°)
3
ヘッド形状
マレット型
ネック形状
クランクホーゼル

1-5 Spider TOUR X TRUSS TM1 トラスヒール

ローリー・マキロイによって一躍有名になった『Spider X』形状に、優れた安定性で多くのゴルファーが信頼を寄せる「TRUSSホーゼル」を搭載。ブレード型のパフォーマンスにマレットデザインの利点を兼ね備える。やや前方に配置されたTSSウェイトと「TRUSSホーゼル」との相乗効果で、ヘッドの開閉がしやすく、ブレード型のような操作性を持ちながら、見ための安心感と安定感が向上。

メーカー
TaylorMade
価格 (メーカー)
45,540円
長さ (インチ)
33/34
ロフト角 (°)
3
ヘッド形状
ネオマレット型
ネック形状
トラスヒール

パター比較一覧

メーカー モデル 価格 長さ 重量 ロフト角
オデッセイ Ai-ONE #7 DB ダブルベント パター
41.580円 33/34 3
オデッセイ AI-ONE 2-BALL CHパター
41,580円 33/34 3
オデッセイ ELEVEN TRIPLE TRACKパター STROKE LABシャフト装着モデル
22.000円 34 3
オデッセイ TRI BEAM トライ ビーム 6M パター
38,610円 34 3
Spider TOUR X TRUSS TM1 トラスヒール
45,540円 33/34 3

まとめ

パターの選び方は、クラブの特性を踏まえたうえで【フェースバランスパター+グリップ太め+クロスハンドグリップ】や【トゥバランスパター+グリップ細め+オーバーラッピンググリップ】など
特性に合わせてグリップの太さ、打ち方、パターの種類を併せるのが良いでしょう。ただ、その人にとっての感性が出る所もあるので、その点を重視して選びましょう。

 

 

 

 

記事監修者紹介

監修:カワナミゴルフスクール 大橋さん

撮影協力:honobo Golf