※本ページはプロモーションが含まれています
ドレスコードに比較的ゆるやかな姿勢をとっている、または“他のコースほど厳しくない”と言われるコースとしてご紹介しますが、
まったくの服装自由ではなく、最低限のマナーを求められる点 にご留意ください。
目次

■ 最低限のマナーは必要
- 日本のゴルフ場の多くは何らかのドレスコードを持っているが、緩やかなコースも存在
- 完全フリーではないものの、Tシャツやチノパン程度なら問題ない場合がある。
- パブリックコースや市民コース、初心者歓迎コースなどは比較的ドレスコードがゆるめ
- 名門・準名門と異なり、「ゴルフを始めたばかりの人でも行きやすい」雰囲気づくりを重視しているコースが多い。
- 最低限のマナーは必須
- タンクトップ・サンダル・極端な露出などはほぼすべてのコースでNG。
- クラブハウス内では帽子を脱ぐ、迷惑行為をしないなど基本的なエチケットは必要。
- 事前に公式サイト・予約サイトを確認することが大切
- コースによっては利用者層や運営方針の変化により、ルールが変更される場合もある。電話で問い合わせて確認するのが確実。
■ 関東エリアの気軽に楽しめるゴルフコース8選
1. 東筑波カントリークラブ(茨城県)
特徴: 茨城県の自然豊かな場所に広がる丘陵コース。
ドレスコード: 伝統的な名門のような厳しさはなく、服装規定は比較的ゆるやか。ただしサンダルや極端なカジュアルウェアはNG。
おすすめポイント: 丘陵地帯の美しい景観を楽しみながら、初心者や若い層でも気軽にプレーしやすい。
2. 藤岡ゴルフクラブ(群馬県)
特徴: 群馬県藤岡市にあるゴルフ場。フラットなホールが多く初心者でも回りやすいと評判。
ドレスコード: 一般的なゴルフウェアが推奨されるが、厳しすぎずTシャツ+チノパンなどの動きやすい格好でも大きな問題は起きにくい。
おすすめポイント: 初心者や女性プレイヤーも多く、気兼ねなく利用できる雰囲気が整っている。
3. 【PGM】川越グリーンクロス(埼玉県)
特徴: 荒川河川敷にあるパブリックコース。アクセスが良く、価格帯も比較的リーズナブル。
ドレスコード: PGMグループのコースではあるが、河川敷特有のカジュアル感もあり、服装規定はそれほど厳しくない。
おすすめポイント: 河川敷コースらしいフラットで開放感あるコースレイアウト。気軽に行きやすく、初心者やファミリーゴルフにも向いている。
4. 東京相武カントリークラブ(東京都)
特徴: 東京都内ながら自然豊かな環境が魅力で、アクセスも悪くない。
ドレスコード: 「完全な自由」ではないが、都内のほかの名門コースに比べると規定は比較的ゆるやか。Tシャツ風ポロ+チノパンなどでも問題は少ない。
おすすめポイント: 首都圏エリアからの交通至便でありながら、リゾート感覚を味わえる立地。気軽さと程よいカントリークラブ感を両立したい方におすすめ。
5. JGM宇都宮ゴルフクラブ(栃木県)
特徴: JGMグループのコースで、クラブライフやゴルフ教育にも力を入れている。
ドレスコード: 「ゴルフをもっとカジュアルに」といった取り組みをしているグループだけあって、過度に厳しい規定はなく、プレイヤー目線のルールが多い。
おすすめポイント: 都内からのアクセスも比較的良く、施設が充実。初心者から上級者まで幅広く楽しめる。
6. 甲府国際カントリークラブ(山梨県)
特徴: 甲府盆地を見渡せるロケーションが魅力。富士山ビューも楽しめると評判。
ドレスコード: 比較的ゆるめという声があるが、公式には華美すぎる服装やサンダル等はNGと明記されているので注意。
おすすめポイント: 絶景を楽しみながらプレーできる。山梨エリアで観光しつつゴルフも楽しむプランにもぴったり。
7. 川崎国際生田緑地ゴルフ場(神奈川県)
特徴: 川崎市が運営する公営パブリックコース。一般市民ゴルファーが多く利用する。
ドレスコード: 公営コースのため、名門コースのような厳格さはない。ただし極端にラフな服装は避けた方がよい。
おすすめポイント: 都心部からのアクセスが良く、料金も抑えめ。初心者や週末プレーヤーが気軽にラウンドできる雰囲気。
8. ムーンレイクゴルフクラブ(千葉県ほか)
特徴: 千葉県内など複数拠点を持つパブリックコース。若い層にも人気。
ドレスコード: “カジュアルOK”を打ち出しており、過度な露出さえなければ比較的寛容。Tシャツ+チノパンなどもOKな雰囲気。
おすすめポイント: ナイターゴルフが楽しめるコースがあるなど、多彩なプランが充実。仕事終わりにラウンドしたい方にも嬉しい。
■ 注意点
- 完全フリーではなく「他コースに比べて緩やか」なだけ
- タンクトップや露出の多い服、サンダルなどはどのコースでもほぼNG。クラブハウス内やレストランでのマナー(帽子を脱ぐなど)も基本的に同様です。
- 事前チェックは必須
- 公式サイト、予約サイト、電話問い合わせで最新のドレスコード・マナー規定を確認しましょう。ゴルフ場によっては季節によって規定が変わったり、イベント時に緩和される・逆に厳しくなるケースも。
- マナーを守って気軽に楽しもう
- 近年、ゴルフをカジュアルに楽しむユーザーが増える一方で、“マナー違反”が目立ってしまうと周囲のプレイヤーに迷惑がかかる場合も。ルールを守ってこそ「気軽にゴルフ」が成り立ちます。
記事で紹介された店舗一覧
1-1 東筑波カントリークラブ

赤松に囲まれた丘陵地コースで、各ホールが枝によりセパレートされている。北・中・南 計27ホール。各コースとも違った特色があります。
1-2 藤岡ゴルフクラブ

妙義、榛名、赤城の上毛三山を望む、雄大な景観と豊かな自然に包まれた36ホール。 ダイナミックなゴルフが堪能できる東コース、戦略性に富んだ西コースと、それぞれ個性的なコースレイアウトが魅力です。
1-3 【PGM】川越グリーンクロス

都心からのアクセス抜群!荒川敷の自然豊かな地に広がる解放感溢れる27ホール。 ビギナーからアスリートまで、あらゆるゴルファーが楽しめる。 船で荒川を渡ってコースへ向かうエキセントリックなリバーサイドコース。リンクスと林間の趣が組み合わさったデザインは、ワンベントグリーンで、フェアウェイの起伏もあり、河川敷コースとは思えない面白さです。
1-4 東京相武カントリークラブ

多摩丘陵の尾根づたいを中心に豊富な樹木を縫うように18ホールが展開する。自然の地形を巧みに取り入れ、打ち上げ、打ち下ろし、ドッグレッグ、池越えなど、ホールごとに変化に富んでいる。
1-5 JGM宇都宮ゴルフクラブ

ジャック・ニクラウスの妥協を許さないコース設計。グリーン上ではじまる本物のゴルフに最高の集中力でトライしてください。全ホールのグリーンアンジュレーションがまるで波のように次々と迫ってくる。打ち下ろしとなるスタートホールではグリーン周りのバンカーと傾斜がゴルファーを待ち構える。最終ホールでは池がらみのグリーンに放つショットが思いがけないドラマを・・・。帝王、ジャック・ニクラウスからの挑戦状を存分にお楽しみください。
1-6 甲府国際カントリークラブ

浅見 緑蔵氏が設計した四季を通して楽しめるコース。自然の地形を生かした丘陵コースです。 距離以上に長さを感じるフェアウエイと微妙なアンジュレーションの2ベントグリーンは正確なショット・パットがスコアメイクにつながる変化に富んだ楽しめる18ホール。 特にNO.4ホールは打ち下ろしで豪快なティーショットをお楽しみ頂けます。 雄大な自然、四季ごとの花木に囲まれ、特に春には桃の花が一面ピンクのじゅうたんのように眼下にひろがり、美しく箱庭のような趣があります。
1-7 川崎国際生田緑地ゴルフ場

気軽に楽しめる伝統のゴルフコース。 名匠 井上誠一氏による設計で1952年に開場。 多摩丘陵の自然を活かした戦略性に富んだ18ホールで、多くのゴルファーを魅了し続けています。 都会の喧騒を忘れ、心ゆくまでプレーをお楽しみください。
- 住所
- 神奈川県川崎市多摩区枡形7丁目1−10
- お問い合わせ先
- 044-934-1555
1-8 【PGM】ムーンレイクゴルフクラブ 市原コース

館山道・市原ICから車で約7分の好立地。緩やかな起伏に富んだフラットな丘陵コース。各ホールとも距離は短めで、広めのフェアウェイになっているため、 ビギナーからアスリートゴルファーまでお気軽にお楽しみいただけます。 全ホールLED照明設備を完備したナイトゴルフは別世界。時間を超えた至福のプレーが楽しめるパブリックコース。
1-9 【PGM】ムーンレイクゴルフクラブ 茂原コース

昼夜で異なる表情が楽しめる攻略性に富んだ18ホール。フラットで緑豊かなコースは、一篇の小説を読むような卓抜したストーリーが施され、 刻々と移り変わるドラマチックな風景との出会いがあります。
1-10 【PGM】ムーンレイクゴルフクラブ 鶴舞コース

圏央道・市原鶴舞ICから約8分の好立地なパブリックコース。距離のたっぷりある広大な丘陵コース。ゆとりのあるレイアウトの中で思い切ったショットを満喫できます。 特に5番ロングホールは、レギュラーティーからでも600ヤードを超える象徴的なホールとなっています。全ホールLED照明を完備したナイトゴルフは幻想的。 ライトアップされた自然林が、非日常な空間を演出する。
まとめ
ゴルフは伝統的に服装マナーを重視してきたスポーツですが、時代とともに「もっと気軽に楽しむ」風潮が広がり、ドレスコードが緩やかなコースも増えつつあります。ただし、コース側が“自由”と謳っていても、まったくの自由ではなく最低限のマナーは必須です。各コースの公式案内やスタッフの案内を事前に確認したうえで、周囲への配慮を忘れずに、ぜひ気軽なカジュアルゴルフを楽しんでみてください。